よくある質問
銀歯自体の色を変える事は不可能ですが、銀歯をはずして、セラミックの歯をかぶせなおすことにより違和感のない白い歯になります。
現在の日本の保険治療で認められているのは、痛い所を限られた方法で治す、入れ歯を入れる、といった歯科医院における最低限の内容です。 見た目に関する治療は認められていないといっても過言ではないでしょう。 さて、審美治療において、一番の違いは使用する材料です。保険で認められる白い材料はレジンというプラスチック系のものだけです。 これだと、飲食物や嗜好品によってみるみる変色します。また、強度も弱いのでスキマができたり変形したりしてきます。 一方、審美治療に用いるのはセラミック、つまり陶材系です。食器に例えると分かりやすいと思いますが、プラスチックの食器と陶器の食器では、汚れの付きやすさ、落としやすさは格段に違うでしょう。 一昔前は強度に不安がありましたが、現在は金属にも劣らない強度を持ったセラミック系の材料ができていますので、ご安心ください。 当院では、様々な患者様の希望に添える材料をご用意しております。
歯の神経を取った歯は変色しやすいです。 内部が死んでしまっているので、象牙質が徐々に変色し始めます。ホワイトニングやセラミックで補うことが可能です。
当院のセラミック治療は5万円からございます。詳しくはHPの料金表をご覧ください。また当医院には珍しく保証制度を設けております。
それは、金属を使用したかぶせ物だからだと思われます。金属を使ったかぶせ物をしているとその金属のイオンが歯や歯ぐきに流れて、黒くしていきます。歯であれば、ホワイトニングによってある程度改善することが可能です。歯ぐきに関してはなかなか難しく、外科的に切除するか、ピーリングを重ねて行うことで若干の改善がみられます。セラミックやジルコニア単体で作られたものであれば、こういったことはおこりません。
セラミックは陶器で出来ています。そのため、変色がない、硬いことが1番の特徴です。また、歯科のセラミックは表面をツルツルに研磨して使用するため、プラークがつきにくいこともメリットになります。プラスチックはというと、まず変色します。また、柔らかく削れやすいため、使用してくると表面が削れてきて、かみ合わせが変わってきます。また、セラミックに比べて表面に粗さがあるので、プラークも付きやすいです。そのため虫歯になるリスクが高いことが2つの大きな違いと言えるでしょう。
正式名称をラミネートベニアといいます。これは歯にかぶせものをするのではなく、歯の表面だけに対して薄いセラミックを貼りつける治療のことです。そのため、かぶせ物に比べて歯を削る量が少ないのが特徴です。しかし、かぶせ物に比べて接着面積が小さいので、取れてしまうことがあります。
治療を行う歯の状態やそれに伴う治療内容によって変わってきます。つめ物、かぶせ物1本なら1〜2週間で終わります。歯の神経をとらないといけない場合は1ヶ月くらいかかります。何にしてもまずは検査が必要になりますので、日にちに期限がある場合は早めの治療開始をおすすめします。
歯をぶつけたときの外力によって歯の神経が死んでしまっているのが原因と考えられます。その場合は、歯の神経があった部分をキレイにして、細菌がわかないように根の部分につめものをし、かぶせものをすることでキレイになります。
メタルボンドタイプやオールセラミックスタイプまで色々な素材があります。 奥歯ではジルコニア系のオールセラミックやメタルボンドがお勧めです。 アレルギーの問題や前歯の審美性を考えるなら光を通すオールセラミックが良いでしょう。