scroll 24時間ネット予約 instagram blog お問い合わせ0357119078
お問い合わせ0357119078 ネット予約はこちらから
Services 診療内容
temporomandibular

顎関節症

顎関節症とは口を開けようとすると顎関節や顎を動かす筋肉が痛む病気です。
顎関節に何かしらの症状がある日本人は7~8割とも言われています。

顎関節症による痛みは口の中や顎の関節周りの組織が原因となっています。
何科で診てもらえばいいかわからないという方も、まずは歯科医院を受診してください。

このような症状はありませんか?

  • 口を開けづらい
  • 口を開ける際、耳のつけ根辺りで音が鳴る
  • 食事の際に顎がだるい
  • 噛みしめると顎関節が痛い

上記の症状がある場合は顎関節症の可能性があります。
人間の身体は多少のズレや問題に対して周囲の組織がある程度対応(帳尻合わせ)してくれるようにできていますが、良くない状態が長年続けばいずれ本当に困る状態になる可能性がありますので、診査をしてお早めに対処していくことをお勧めします。

セルフチェック

セルフチェックをしてみましょう

人差し指、中指、薬指を揃えて縦にして口の中に入らなければ顎関節の問題があるかもしれません。

顎関節症について

顎関節症は、顎の関節とその周辺の筋肉に問題が生じる状態を指します。この症状は顎の動きに影響を与え、食事や会話など日常生活に不便や痛みを感じさせることがあります。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主なものには以下の原因があります。

  • 咬合異常

    上下の歯が正しく噛み合わないことで、顎への負担が大きくなる。

  • ストレス

    精神的ストレスが筋肉の緊張を引き起こし、顎関節に負担をかける。

  • 外傷

    事故や打撃による顎の怪我が原因で発症することもあります。

  • 過剰な口の動き

    長時間の話し過ぎや、硬いものを噛む習慣などが顎関節に影響を与える。

顎関節症の症状

顎関節症には様々な症状が見られますが、一般的には以下のようなものがあります。

  • 顎の痛みやこわばり
  • 顎のクリック音やこすれる感じ
  • 耳の痛みや頭痛:顎の問題が耳や頭に放散痛として現れることがあります。
  • 顔面の疲労感

顎関節症の悪化とその影響

顎関節症が悪化すると、さまざまな深刻な影響が出る可能性があります。以下は、顎関節症が進行した際に起こり得る主な問題です。

・慢性的な痛み
顎関節症が悪化すると、顎周囲の痛みが慢性化し、日常生活に影響を及ぼすことがあります。
また、しばしば頭痛を引き起こし、これが慢性的になることもあります。

・機能的障害
顎関節の機能障害が進行すると、口を開けることが困難になり、食事や会話に大きな支障をきたします。また、顎の動きが制限されることで、食べ物をかむことが難しくなる可能性があります。

・関節の構造変化
長期にわたるストレスや炎症が顎関節の変形を引き起こし、これが症状の悪化を加速させることがあります。また、顎関節の軟骨が摩耗することで、関節の動きがスムーズでなくなり、痛みや動作の制限が生じます。

・心理的影響
ストレスや不安の増加:慢性的な痛みと機能障害は、ストレスや不安を高め、生活の質を低下させることがあります。痛みや不快感が睡眠を妨げ、疲労や日中の機能低下を引き起こすこともあります。

顎関節症が悪化すると、これらの症状が日常生活に大きな影響を与えるため、早期の診断と適切な治療が非常に大切です。

当院の顎関節症治療

当院では顎関節症の治療において、個々の患者様の症状に合わせた多角的なアプローチを採用しています。主に用いる三つの治療法、マウスピース・ボトックス治療・運動療法についてご紹介します。

マウスピース

マウスピースは主に就寝時に装着していただきます。顎の筋肉の緊張を取ったり、顎への負担を減らし、噛み合わせを安定することを目的としています。 マウスピースは慣れるまでは違和感があり、気になって眠れないという方もおりますが、当院では違和感の少ない薄いマウスピースをお作りしております。

※ 保険適用内でお作りが可能です。

普段食いしばりがある方は図の閉口時の様に関節円板が薄くなり負荷がかかっています。
マウスピースをすることにより関節円板に負荷をかける事なく円板が変形するのを防ぎます。

関節円板レントゲン

マウスピースの効果

  • 歯のすり減りを防止する(その代りにマウスピースがけずれる)
  • 歯ぎしり中の力を歯列全体に分散させるため1本の歯にかかる負担を低減することができる。

歯の破折や歯根破折を防止、コンポジットレジンなどの修復物の破損脱離を防止、セラミッククラウンなどの補綴物の破損脱離を防止する

マウスピース1 マウスピース2

歯ぎしりがあるのでマウスピースを夜間就寝時のみ装着た例

  • 歯の位置を保定する
  • 顎関節の負担を軽減する

※ マウスピースをしても歯ぎしり、食いしばりはなくなりません。それゆえ、肩こり頭痛なども直接的には治りません。

ボトックス治療

ボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種であるボツリヌストキシンを注射し、神経に作用させることで筋肉の収縮をコントロールし、柔らかく緩めた状態にする治療法です。
簡単に言えば注射した部分の筋肉を働かないようにすることで、強すぎる筋肉を緩め食いしばり・歯ぎしり・顎関節症を改善を図ります。

ボトックス治療

※ 当院は顔専用の注射針を使用している為痛み、後残りがし辛いです。

強い噛みしめにはボトックス注射

強い噛みしめには特に顎周りの筋肉の働きが大きく影響しています。 噛む力を弱くするには筋肉の緊張をほぐす必要がありますが、就寝時の噛みしめなど無意識で行われているケースも多いため、自力で弱くすることができません。

医療分野で幅広く使われるボトックス注射は、脳卒中の後遺症による痙縮や痙攣、眼瞼痙攣や顔面痙攣など、無意識に起こる筋肉の痙縮や痙攣にも用いられている安全性の高い薬剤です。
一度の注射で3~4ヶ月程効果が持続するため、噛みしめが強くい方には特におすすめの治療法です。

ボトックス注入前

ボトックス注入前

一か月後

ボトックス注入後

ボトックス注入後

右向き矢印

一か月後

ボトックスの治療メリット

  • マウスピースが苦手な方も簡単で楽に治療できる
  • 口周りのシワ(ほうれい線など)の改善
  • エラ張りの改善
  • その他の副次的効果の期待
    咬筋の緊張緩和による肩こり・頭痛の改善など

ボトックス治療……… 33,000円(税込)

運動療法

顎関節とその周辺の筋肉を強化し、柔軟性を高めるための運動を行います。これにより、顎の安定性が向上し、日常的な動作での痛みが減少します。 手術や薬物治療を避けたい場合の選択肢として最適であり、患者様自身でコントロールできる治療法です。また、自宅で簡単に続けられる運動を指導するため、継続的なケアが可能です。

セルフケアとしても取り入れられる運動療法の一例

右に動かす

①右に動かす

左に動かす

②左に動かす

前に突き出す

③前に突き出す

大きく口を開ける

④大きく口を開ける

顎関節症とTCH

TCHとは

TCHとは、Tooth Contacting Habitの略称で、上下の歯を“持続的に” 接触させる「上下歯列接触癖」のことをいいます。
人は安静時には上下の歯が2〜3mm離れている状態が正常であり、咀嚼や嚥下などによる正常な歯の接触時間は、1日およそ17分30秒といわれています。

上下の歯の接触と聞くと、「かみしめ」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、強い力が加わらないような上下の歯の接触でも、口を閉じる筋肉は働いてしまいます。微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、顎関節の感覚が敏感になり痛みを感じやすくなってしまいます。

TCHとは

歯に継続的な力が加わると、まずは歯根膜(歯を支えている骨と歯根の間にある薄い膜)や歯肉が圧迫され、血行不良や神経障害などが起こります。これが痛みや知覚過敏、咬合異常になるといわれています。その結果、噛む時だけ痛むというような機能時疼痛や過敏症などが起こりやすくなります。

また、顎関節への負担が増えるだけでなく、歯や歯周組織の病気(知覚過敏、破折、修復物の破損など)の悪化につながる可能性もあります。必ずこれらの症状が出るわけではありませんが、加齢とともに自覚症状が出てきます。弱いながらも持続的に作用する力は、時間単位あたりの力としては小さいものですが、累積することで様々なトラブルにつながりますので、TCHがあるかどうか早めに気づくことが重要です。

正常な状態

正常な状態

食事(咀嚼、飲み込み)や会話の時だけ
歯が接触する

TCH

TCH

繰り返し歯の接触する機会が増える
(緊張、精密作業、集中作業、スマホ・PC操作)

脳が歯の接触に慣れる

歯の接触が常態化=癖

デスクワークの方は要注意!

下を向く姿勢は上下の歯が接触しやすくなるため、TCHはコンピュータを使った作業をしているデスクワークの人に多いといわれています。デスクワークに限らず、スマホや携帯電話を長時間操作する人が多い現代人には誰にでもTCHの疑いがあるとも考えることができます。
また、ストレスや集中、過度の緊張によっても咬筋は活動しやすくなります。咬筋の収縮により上下の歯が接触するようになってさらに咬筋が活動し悪循環となり、習癖へと発展します。それがTCHです。

5分でわかる!TCH診断法

ご自分にTCHの傾向があるかどうか、次の検査で確かめてみてください。

① 姿勢を正しくして正面を向く

② 唇の力を抜き、上下を軽く接触させる

③ ②を維持したまま上下の歯が接触しないように軽く離す(1~2mm程度)

チェックポイント

  • 口や顎の周りに違和感がある
  • この状態を5分間維持できそうにない

どちらかひとつでもあてはまれば、かなりTCHの可能性が高いと考えられます。
(※このテストにひっかからなくても、TCHの方はいらっしゃいますので注意してください。)

TCHの治療法

TCHは、日常生活の中で無意識のうちにやってしまうため、なかなか発見するのが難しいのですが、まず無意識に歯を合わせていることを本人が自覚し、その癖をやめるようにすることが大切です。 パソコンやスマホやテレビのリモコン、トイレ、食卓などに目印を付けておき、それを見た時は上下の歯を離す意識をします。
目印を見た際、5割以上接触しているようならTCHの可能性が高いですが、意識付けを2〜3か月続けることで、習慣化されTCHが少なくなってくるといわれています。

TCHの治療法

TCHが改善されることでのメリット

  • 力が分散され、歯のすり減りを防止し歯を長持ちさせることが
    できる
  • つめ物などの補綴物を長持ちさせることができる
  • 顎の筋肉疲労が減り、痛みや疲れの症状が改善される可能性がある

自分で気づかぬうちに、さまざまな症状を引き起こしてしまうのがTCHです。
少しでも気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。

病気になる前に適切なメンテナンスを行いませんか?

未病治療

東洋医学には『未病治療』という言葉があります。
健常者と思われる人を検査して種々の病態を発見し、適切な治療を行います。
”患者様と医師とで健康を考えていく”というのが未病医療です。
発症前診断と発症前治療を中心とした、東洋医学と西洋医学を蓄積した包括治療です。
口腔内でも一見、痛みなく健康に物が食べられていてもサイレントキラーと言われる歯周病に罹患している可能性はあります。
当歯科医院では適切な定期検診を受診し生涯健康的に美味しい物を食べられる手伝いをさせて頂きます。

Comprehensive dental care for general and specialty needs.